1. PMTCとは?予防治療

PMTCとは?
虫歯・歯周病の予防治療

予防治療

PMTCとは?お口の健康は虫歯・歯周病の予防治療から

クリア歯科東京院の予防治療(PMTCなど)

  • プロフェッショナルケア
  • セルフケア

予防治療とは、虫歯などになってからの治療ではなく、なる前の予防を大切にすることです。
歯とお口の健康を積極的に守るため、歯科医院などでの「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方で、「予防治療」を実践しましょう。
そのためにも、歯科医院での定期的な健診を当院では推奨させていただいております。

PMTCなど、医院で行う「プロフェッショナルケア」

プロフェッショナルケアは、PMTC処置など、医院で行う予防ケアです。

プロフェッショナルケア『プロフェッショナルケア』は歯科医院で行う処置のことで、セルフケアでは行き届かない部分のクリーニングやブラッシング指導などを主としています。

歯並びなど、お口の状態は一人ひとり異なりますので、歯科医や歯科衛生士に自分に合った歯磨き指導や、フッ素塗布など専門的なケアをしてもらいましょう。

成人の虫歯や歯周病の進行は比較的ゆっくりで、定期的に歯科医院で診てもらうことで早期発見・早期治療ができます。自身の歯を長期的に守るためにも、年に3~4回程度、歯科医院でプロフェッショナルケアを行うことをおすすめします。

歯のクリーニング「PMTCとスケーリング」

医院で行う主な予防処置 「PMTCとスケーリングの違い」

虫歯や歯周病を未然に防ぐための予防治療として、医院で行うものの代表的なものが、PMTCと、クリーニング(スケーリング)です。
どちらも歯垢や歯石から歯を守るための処置なのですが、まずはその特徴をご説明致します。

PMTCとは?

プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)PMTCとは「プロフェッショナルティースクリーニング」の略で、歯科衛生士がクリーニング専用機器・器具を用いて虫歯や歯周病の原因であるプラーク(歯垢)や、バイオフィルムを除去したり、プラークが付きにくくするために歯の表面を滑らかに整える処置です。

自分で磨けていない所のプラークが除去されるのはもちろん、歯ブラシでは落とせない汚れなどもキレイになるので、予防治療の観点とは別に見た目の改善としてもおすすめです。

日本では予防治療という考え方の認知度がまだ低く保険適用が認められていませんが、お金で買うことのできないご自身の歯を守る為にも、ぜひ受けていただきたい治療の一つです。

スケーリング(歯石除去)

歯のクリーニングs歯についた歯石を、「スケーラー」と呼ばれる専用機器・器具を用いて除去することを『スケーリング(歯石除去)』と言います。
歯周病の治療を進めていく上で最も大切なことはプラーク(歯垢)をしっかりと取ることなのですが、歯石(プラークが石灰化したもの)の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付いたプラークが落ちにくくなります。

スケーリング(歯石除去)することでプラークが付きにくい状態にし、歯周病などを予防し、口腔内を改善させます。歯石は歯磨きでは除去することが出来ない上、90パーセント以上の人にあります。しかも、歯石は一度除去してもしばらくすると再形成されるため、定期的に歯科医院で除去してもらう必要があります。

スケーリングの間隔は、普通の人で3~6ヶ月に1回位が目安です。(ただし、お口の中の状態によりスケーリングの間隔は変わります)また、スケーリングをすればそれでOKというわけではなく、毎日の家庭でのプラークコントロールも非常に重要です。

歯科医院で行うケア一覧

・口腔内検診
歯や歯ぐきのチェック
など
・歯みがき指導
一人ひとりのお口の状態に合ったセルフケア方法を指導します
・フッ素塗布
高濃度のフッ素を歯に塗布する
虫歯予防処置
・スケーリング
専用機器・器具を使った歯石の除去
・PMTC
専用機器・器具で歯垢(プラーク)やバイオフィルムを取り除く歯の清掃
・シーラント
歯垢(プラーク)が残りやすい歯の溝を、樹脂でふさぎ、虫歯を予防する処置

セルフケア

セルフケア『セルフケア』とは、歯科医院などで指導を受けた、ブラッシング指導などを、日々ご自身で実践するケア方法をいいます。

『プロフェッショナルケア』を受けているから、ご自身でのケアは大丈夫などという事は決してありません。日々の積み重ねが、健康的な歯を長期的に守る一歩になります。『プロフェッショナルケア』と『セルフケア』を併用することで、効果が発揮されます。

歯科医院などでブラッシング指導を受け、自分に合った適切な方法で、日々の歯のお手入れをすることが大切です。そのためにも、自分に合った『予防治療』のポイントを、歯科医院に指導を受け、正確なセルフケア方法を身に付けましょう。

■自分で行う主なケア

・歯磨き(ブラッシング)
歯垢を残さないように、1本1本丁寧にみがく習慣をつける
・歯間ブラシやデンタルフロス
歯ブラシが届きにくいすき間の歯垢を歯間ブラシなどで取り除く
・フッ素配合ハミガキ剤
虫歯を防ぐ薬用成分『フッ素』配合の歯磨き剤を使って歯を磨く
・デンタルリンスなどのケアグッズ
殺菌剤などの薬用成分をお口の中のすみずみまで行き渡らせて洗浄する

■自分で行うセルフケアのポイントは3つ

健康な歯を長く継続させる為には、歯科医院から受けた歯磨き指導を自身で継続的に行うことです。セルフケアでもブラッシングのポイントを把握し、意識して続ければ、健康的な歯を長期間に渡り守る事ができます。

フッ素を口の中に残す
フッ素配合のハミガキ剤を歯全体に広げるように歯磨きをし、その後は少量の水をお口に含み、5秒程度、1回すすげば十分です。
歯垢を残さず落とす
歯垢(プラーク)は歯の表面に付着して増殖する細菌のかたまりです。歯垢をしっかり落とすには、歯科医院指導の下、自分に合った歯ブラシを選びましょう。
口の中で細菌が増殖すると、虫歯などのトラブルの原因となる歯垢(プラーク)が生成されます。様々なケアグッズで、細菌を増やさない工夫をしましょう。

■歯間ブラシやデンタルフロスの重要性

歯間ブラシ歯間ブラシやデンタルフロスとは、歯の間の歯垢を清掃する細い糸のことを言います。習慣がない方にとっては正直面倒くさい作業ですが、歯科に勤務する歯科関係者の恐らくほとんどが毎日欠かさず歯間の清掃を行っています。

歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、歯にとって多くの効果があり、虫歯や歯周病予防にとても重要です。
一度、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってみてください。しっかりブラッシングしても歯の間に食べカスなどがビックリするほど残っています。

歯ブラシでブラッシングしただけでは、歯と歯の間は十分みがけない事があり、プラーク(歯垢)や食べかすが残ってしまいます。そこで、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、ハブラシでは届かない、歯の側面についたプラークや、歯と歯の間に入りこんだ食べかすを、きれいに取り除きましょう。そして、きれいで健康な歯を保ちましょう。

当院では、ご自身の歯を検診させていただき、
患者様に合ったセルフケアをご提案させていただきます。

歯周病にならない(悪化させない)為には?

歯周病にならない(悪化させない)為には?歯周病は、歯を失う最大の原因とも言われており、統計によると35歳では80%以上の人が罹患しています。

しかし、ある日突然歯周病になるわけではなく、実は10代から少しずつ進行し、免疫値が低下するとともに病状が現れるのです。歯周病の原因は、磨き残しによる清掃不良が一番の原因です。

「歯を失って初めて、大切さに気づいた……」と後悔しないよう、歯が健康なうちから歯科医院での専門的なケアを受けましょう。

■歯周病の症状・進行

1.健康な状態
歯茎が引き締まった健康な歯周組織
歯茎が腫れた状態
歯周ポケットが深くなり、歯茎の下にも歯石がつく
歯茎の腫れが進み、骨も痩せはじめる
歯茎の骨も痩せ、歯を支える力がなくなる

一度骨が溶けてしまうと、治療を行っても残念ながら元の状態に回復することはありません。
少しでも違和感があるのでしたら、歯周病検査や予防処置も兼ねて早めに歯科医院にご相談ください。

インプラント治療におけるメンテナンスの重要性

インプラントは、埋入して終わりでなく『メンテナンス』が大切です。
インプラント自体は人工物であるため虫歯になることはありませんが、メンテナンスを怠ると、歯ぐきや顎の骨など周囲の組織に歯周病と同じような炎症が起こる「インプラント周囲炎」になることがあるからです。

症状に気がつかないまま放置してしまうと、インプラントを支える顎の骨や歯ぐきが溶かされ悪化すると、せっかく入れたインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。

インプラントは入れてからが本当のスタートと認識していただき、毎日の正しいブラッシングと歯科医院での定期検診を欠かさないように心がけましょう。

▼当院のインプラント埋入後のメンテナンス内容
当院ではインプラント治療後のメンテナンスを行っています
◎プラークや歯石の有無の確認
◎インプラントとその周囲の歯、歯ぐき、噛み合わせ状態の確認
◎レントゲン撮影による顎骨の状態の確認
◎歯のクリーニング

料金表

歯のクリーニング
歯石除去(保険)~PMTC(自費)※時間と方法による 15分毎 1,650円(税込)~

Page Top

  • インプラントと歯列矯正のカウンセリングは無料です。
  • 新型コロナウイルス感染防止への取り組み

お知らせ

診療項目

クリア歯科東京院
有楽町駅中央西口 徒歩5分

治療室
時間
10:00

13:30
15:00

19:00

クリア歯科グループ

  • インプラント治療のこの費用の理由
  • よくあるご質問
  • 歯科用語集

PAGE TOP